ディジタル・シルクロード・プロジェクトのアウトリーチ活動について紹介するウェブサイトです。博物館や美術館でのワークショップを企画・実施しています。
ワークショップコレクションレポート2 ~いよいよ開始!
2010年03月11日
当日の様子についてレポートします。
今回、遷画を使って絵はがきを作って楽しんでもらう、ということで、子どもたちに(大人も)体験してもらいました。
PCの台数が限られていることもあり、好きな画像を5枚選んでもらって、絵はがきを作ってもらうことに。
参加者は、お友達同士や親子連れ、兄弟姉妹、親戚同士などなど、いろんな方々、年齢も小さな3歳ぐらいの子からお父さんお母さん世代まで幅広く、多彩な顔ぶれの皆様でした。
受付でこのような「シルクロード探検きろく」(兼アンケート)とシール、筆記用具をお渡しします。
さあ、いざ探検!
絵はがきの印刷を待っている間、「シルクロード探検きろく」に記入してもらいます。
自分の選んだ画像の遺物や写真が、シルクロードのどこから出たものか、上の地図にシールを貼ってもらい、下の部分で画像を選んだ理由を書いてもらいます。
場所を意識してもらうことと、画像を選んだ理由を知ることで今後の遷画の改善や、教育用ツールとしての可能性を検討したいと思ったからですが、めんどくさいのではないかと不安も。でもPC操作はまだ早いちいちゃな子はシールを貼るだけでも楽しそうでしたので一安心です。
それにしても「動物」人気は不動です。テーマ「顔」「飛天」「文様」などありますが。私が案内したほとんどの子がまずは「動物」を見ていました。女の子やお母さんたちはきれいな色の「文様」が人気。トルファン出土の彩色の画像は特に大人気でした。
男の子は動物の中でもドラゴンやフェニックスなどを探したい!という子が意外に多くて面白かったです。(ドラゴンボールの影響?かと一瞬思いましたが古い?)
色の配色もモノクロとカラーを組み合わせたり、ハートの模様を見つけてかわいいーとはしゃぐ子など、それぞれの個性やセンスのよさを感じます。
また、数人でひとつのPCを使ってもらう場合も多くありましたが、年少の子が選ぶのを辛抱強くサポートしたり、仲良く譲り合って座りながら画像を選んだりと、みんなある意味大人以上に礼儀正しく、感心する事も多々ありました。
二人でいっしょに画像選択。
二人のお兄ちゃんが待ってあげている感じがほほえましいです。
こちらは、サンプルの絵はがきを見ている子たち。参加しようか検討中?
こちらは土曜日のスタッフ
こちらは日曜日のスタッフ
参加してくださった皆様本当にありがとうございました。
スタッフにとっても、楽しみつつも学ばせてもらうよい経験となりました。
遷画アウトリーチ活動記録
-
日本科学未来館でスポット展示を実施しました
- 2009年03月23日
-
遷画って何だろう?
- 2009年04月01日
-
「遷画」せんがって読むんですよね???
- 2009年04月15日
-
ワークショップに向けて準備中です
- 2009年05月16日
-
壁紙つくってみませんか?
- 2009年06月11日
-
おもしろツアー紹介 その1
- 2009年07月30日
-
おもしろツアー紹介 その2
- 2009年08月16日
-
第6回ワークショップコレクション出展決定!!
- 2010年01月18日
-
ワークショップコレクションレポート1 ~開始まで!
- 2010年03月05日
-
ワークショップコレクションレポート2 ~いよいよ開始!
- 2010年03月11日
-
ワークショップコレクションレポート3 ~古地図の利用
- 2010年03月11日
-
東洋文庫ミュージアムで「遷画~ワークショップ」を開催しました!
- 2011年06月16日
-
アカデミーキャンプ2011~福島のこどもたちに伝えたかったこと
- 2011年08月17日
-
「遷画~シルクロード」が東洋文庫ミュージアムに登場
- 2011年10月21日
|