Ruin Card

Ruined town (above Hāsha) / 阿西城堡

チラ河(策勒河)上流に位置する于闐国時期と思われる城塞の遺跡。高峻な崖に守られた台地の上に位置し、城内には建物跡・道路跡などがはっきり残る。南側には城壁と堀が存在する。普査の報告によると、城内からの出土物はほとんどないという。

Card Information

Methods

4.1.HāshaのRuined Town

まずHāshaのRuined Town(地図上の⑭)の例を扱う。 Serindia,vol.3, Chap. XXXIII, Sec. ii, “Kōna-shahr of Hāsha” , には,スタインが短期間の調査としてChakarの西のHāshaにある城塞を調査した時の報告が残っている。
Cultivation was first met with again in the valley of the Kara-tāsh River, where a string of hamlets, collectively known as Hāsha, stretches clown the narrow alluvial belt towards Chīra (Map No. 28. c. 2). About a mile front the point where the route descends steeply from the stony plateau to the river a narrow tongue of table-land between the Go-jilga ravine and the Kara-tāsh River bears the remains of what is known as the Kōna-shahr of Hāsha'. It occupies a naturally strong position, protected on all sides by steeply eroded conglomerate cliffs and curiously resembling that of Yār-khoto, but smaller. At about 620 yards' distance from the point where the plateau tongue ends, falling off towards the river in an unscalable precipice, a massive wall runs across it from ravine to ravine, cutting off access. This wall (Fig. 340) is about 120 yards long and still rises to about 20 feet where best preserved. Though massive, it is but roughly built with courses of water-worn stones from the river-bed, set in clay. Two bastions, at a distance of about 30 yards from either ravine, project from the wall to about 30 feet. Between them the ground has been enclosed with a rough outer wall, about 10 feet thick, forming a kind of outwork about 60 yards long and about 25 yards wide.
これはSerindia地図とInnermost Asia地図上でHāshaの北側に書かれているRuined Townと考えられる。ここではスタインはごく簡単な調査を行い,遺跡の測定値を記しただけで平面図は残していない。

4.1.1. 場寄せによる現在位置の推定
 Serindia地図にもInnermost Asia地図にもHāshaのRuined Townが描かれていることから、スタイン地図の誤差を利用して現在地を推定した。この付近で基準点として使えるのはHāshaのオアシスであり,Serindia地図では東南東に4.1㎞,Innermost Asia地図では東南東に4.4㎞の誤差がある。そこでこれらの情報を用いて場寄せによって現在地を推定した結果が図5である。この結果,HāshaのRuined Townは右のGE図の○のエリアにあると推定できる。


図5:左:Innermost Asia地図のHāsha, Ruined Town(誤差は東南東に4.4㎞)
右:Hāsha, Ruined Townの現在位置

5.4.1.2. 平面図との照合による絞り込み
図6はInnermost Asia地図の誤差にもとづいてHāsha, Ruined Townの現在位置を拡大した画像である。Hāshaは現在の中国語名を阿西村といい,策勒河(Chīra R.,下流はKara-tāsh R.)上流の谷間に位置する小さな集落である。GEの衛星画像上で見えるこの古城は,スタインの報告と同様,吐魯番の交河故城(Yār-khoto)と類似した軍艦状の台地の上に築かれている。また,衛星画像上での計測では,城門から台地の端までの南北は620ヤード(567m),南部の城壁は東西120ヤード(110m),城門部分は東西60ヤード(55m)あり,スタインの計測値と一致する。スタインはここでWoollen fabrics(羊毛の織物)を採集したと記しているが、写真が収められていないため、出土物・古城の年代などの詳細は不明である。


図6:Ruined Town above Hāsha, GE image(36°36’30.13” N, 80°40’53.72” E)

5.4.1.3. 写真照合による同定
このように遺跡の同定はスタインの報告と衛星画像の比較だけで可能であるが、さらにスタインの写真を現代資料の写真とも照合した。図7は,スタインがRuined Town above Hāshaとして報告した写真である。一方,図8は李吟屏氏が『和田考古記』で阿西城堡として報告した現在の遺跡の写真である 。両者は異なる角度から撮影されたものだが、城壁の特徴的な形状が類似しているため,同一の遺構を異なる角度から撮影したものと推定できる。このようにして,阿西城堡がスタインの報告したRuined Town above Hāshaであると同定することができた。


図7:Wall Closing Access to Ruined Town above Hāsha,Seen from South-West.


図8:坐落在策勒縣恰哈山區的阿西城堡南部石壘

(出典:西村陽子,北本朝展“和田古代遺址的重新定位—斯坦因地圖與衛星圖像的勘定與解讀”唐研究16,2010, pp.169-223.)

Map

  • Stein Place Name - Innermost Asia / Kara-Khoja
  • Not Collated
  • Hedin Place Name - Central Asia Atlas
  • Collated
  • German Expeditions Place Name - Idikutschari
  • Not Collated (with Image Cards)
  • Huang Wenbi Place Name - Archaeological Report in Turfan / Archaeological Report in Tarim Basin
  • Collated (with Image Cards)
  • DSR Place Name - Silk Road in Photographs
  • Ruin Card

Graph of Related Cards

Ruin Card

Image Card

Image Matching Card

Place Card

Place Matching Card

Reference Card

Curation Card