メモリーハンティング(メモハン)は、実世界のいまを写真に記録し、過去の写真にリンクするアプリ。同一構図の写真をみんなで撮影すれば、災害復興等の時間変化を疑似的に定点観測できます。また「聖地巡礼」等の観光にも利用は広がります。
メモハンの基本的な機能は、カメラのファインダー上に過去の写真を半透明で重ね、現在の風景と構図を合わせてシャッターを押すというものです。スマートフォンの登場によって、カメラのファインダーに別の写真を重ねることが可能になりました。「こんな写真を撮ってみませんか」と提案する「アクティブ・ファインダー」の仕組みを、防災や観光など様々な分野に適用していきたいと考えています。
メモハンはまず、同一構図の写真を撮るという問題を解決します。これまでのカメラで定点観測をするには、写真と風景を心的回転により一致させるという難しい作業が必要でしたが、メモハンではファインダー上で写真と風景を直接比較できるため、古写真の歴史景観の分析や災害復興の記録などの定点観測が劇的に簡単になります。
さらにメモハンは、同一構図の写真を撮るという問題を楽しくします。同一構図で写真を撮るには、現地の風景を分析して構図を理解した上でシャッターを押す必要があり、これにはゲーム的な楽しさがあります。さらに自分にとっての「聖地」でこれを体験することで、身体性のレベルでコンテンツとの一体感を味わえる楽しさがあります。
このようなアプリは新しい写真文化、すなわち、過去の写真を引用した現在の写真や、過去の写真に新たな要素を加えた現在の写真など、創作的なリンクに基づく写真アーカイブを生み出す可能性があります。また、みんなで同一構図の写真を撮影することは、単なる記念写真が定点観測という社会貢献になり、そこから新たな表現を生み出していく期待もあります。
なおメモハンは、拡張現実(AR)とは似て非なるものです。写真を重ねるのは、風景の中ではなくカメラのファインダーの上です。たったこれだけの違いが、アプリの特徴を大きく変化させます。ARは風景中に表示された過去の写真の受動的な鑑賞を目的とする場合が多いのに対し、メモハンは現在の風景を能動的に記録して共有するためのツールとなります。 [もっと詳しく..]
本アプリは、国立情報学研究所が、ディジタル・シルクロード・プロジェクトの研究の一環で開発したアプリです。Google Playから無料でダウンロードできます。アプリの使い方はヘルプをご覧下さい。
後継アプリであるメモリーグラフの開発を進めていますので、こちらもご覧下さい。
被災地における定点観測は被災前後あるいは被災直後から現在までの復興の過程を直観的に把握するための優れたアーカイブ資料となります。こうした「ビフォーアフター画像」を参加型で撮影して共有するためのアプリとして、メモリーハンティングを活用できます。
インドネシア・アチェの津波被災地において、被災から復興にかけての変化を写真で検証する実験を行いました。
Aceh Project(旧版) | 日本語 | インドネシア語 |
---|---|---|
Aceh Project(新版) | 日本語 | インドネシア語 |
バンダアチェ今昔写真集 | 日本語 | インドネシア語 |
なおこの実験は、京都大学地域研究統合情報センターの西芳実氏・山本博之氏らにより、「災害対応の地域研究」プロジェクトの一環として実施されています。アプリの活用方法につきましては、アチェ津波被災地メモハン(スマホアプリ)をご覧下さい。
インドネシア・アチェでの実験は非常に好評で、現地の新聞で紹介されたりアチェ市長がアプリを紹介したりするなど、大きな反響がありました。これはこのアプリの楽しさが、文化を越えて理解された証拠だと考えています。なぜ文化を越えたかといえば、メモハンの楽しさが本質的にはゲームメカニズムに由来するため、つまりメモハンが「ゲーミフィケーション」アプリであるからだと考えています。
阪神・淡路大震災20年を機に、被災直後から現在までの変化を写真でたどる試みを開始します。神戸市がオープンデータとして公開した阪神・淡路大震災「1.17の記録」を活用し、アプリ上で写真を重ね合わせることを可能としました。公開された写真の中から、空撮写真や集会の写真などを除き、さらに区ごとのプロジェクトを立ち上げました。
なお位置情報については、esriジャパンオープンデータポータル「阪神・淡路大震災の記録」想定撮影位置データを一部利用しています。また位置情報がわからない写真については、区役所の位置を初期値として設定しました。今後はこのアプリを使って現地を巡りつつ、写真と構図が一致する場所をみんなで探し、疑似的定点観測に基づく地域写真アーカイブを作っていきたいと考えています。
観光地における特別なビューポイントを探して同じ構図で写真を撮影することは、アニメにおける聖地巡礼や映画/音楽のシーンを探すツアーなどで活用できます。またフォト・オリエンテーリングのように、同じ構図で写真を撮ることの難しさを、ゲーム的な活動に展開していくことも可能です。
国立国会図書館が公開する東京の古写真「写真の中の明治・大正(東京編)」を対象に、古写真の撮影地をみんなで探していきます。
なお、写真が撮影されたおよそ100年前と現在との景観の変化があまりに大きいため、現在の地図を見るだけでは場所を特定することが難しい場合があります。そのためアプリからも、以下の古地図を参考地図として使えるようにしました。
静岡県が「ふじのくにオープンデータ」として公開した富士山ビューポイントを活用し、アプリ上で写真を重ね合わせることを可能としました。この仕組みを活用すれば、富士山のビューポイントを巡るフォト・オリエンテーリングなども企画できるでしょう。
今昔写真は、アプリを使わずに通常のカメラで、上記のアプリと同じことをした例です。通常のカメラでも同じことはできますが、過去の写真と現在の景観を見比べながら写真を撮影するには工夫が必要です。この時の経験が、メモリーハンティングアプリの開発につながり、それがメモリーグラフアプリに発展しました。
メモリーハンティングのユーザ登録機能は、ただいま準備中です。それまでは個人ごとのアカウントを運用できないため、ユーザ登録なしに全員共通のパスワードで運用しております。詳しくは上記リンク先をご覧下さい。
ヘルプでは、メモリーハンティングアプリの使い方をご説明します。
利用規約については、特にライセンスが重要項目ですので、ご一読下さい。