目次CONTENTS
- 1-1
- 「シルクロードの音楽」とはなにか
- 1-2
- シルクロード各地域の音楽文化
- 1-3
- シルクロード音楽の全体像
- 2-1
- メソポタミア
- 2-1-1
- シュメール
- 2-1-2
- アッシリア
- 2-2
- 古代イラン
- 2-2-1
- エラム
- 2-2-2
- アケメネス朝ペルシア
- 2-2-3
- バクトリア
- 2-2-4
- アルサケス朝パルティア
- 2-3
- ササン朝ペルシア
- 2-4
- ササン朝ペルシアの楽器の東漸
- 3-1
- 古代インド文明とヴェーダの詠唱
- 3-2
- 仏教彫刻にみるインド古代王朝時代の楽器
- 3-3
- クシャーナ朝からガンダーラ地方や西域への仏教文化の伝播
- 3-4
- 古代インドの演劇理論書『ナーティヤ・シャーストラ』
- 3-5
- 古代楽器の復元へ
- 4-1
- 胡楽を伝えた人々
- 4-2
- 胡楽がもたらした音楽理論
- 4-3
- 唐代の十部伎
- 5-1
- 「音の正倉院」としての日本雅楽
- 5-2
- 正倉院の楽器:五絃琵琶と箜篌
- 5-3
- 古代朝鮮の音楽・芸能とシルクロード
- 6-1
- 南アジアにおけるヒンドゥーとスーフィー
- 6-2
- ヒンドゥー教とは
- 6-3
- ヒンドゥー教徒と音楽
- 6-4
- スーフィズムとは
- 6-5
- スーフィーと音楽
- 7-1
- イスラーム初期のアラブ音楽
- 7-2
- イスラーム後期:オスマン・トルコの音楽
- 7-3
- イスラーム後期:イランと中央アジア
- 8-1
- ウイグルの民間歌曲
- 8-2
- ウイグルムカームの地域性
- 8-2-1
- ドーラン・ムカーム
- 8-2-2
- トルファン・ムカーム
- 8-2-3
- クムル・ムカーム
- 8-2-4
- イリ・ムカーム
- 8-3
- ウイグルの「十二ムカーム」について
- 9-1
- クルグズという国
- 9-2
- クルグズの伝説
- 9-3
- クルグズ音楽とその楽器
- 9-3-1
- コムズ
- 9-3-2
- クル・クヤク
- 9-3-3
- 口琴
- 10-1
- 東西文化の交差した地域
- 10-2
- トルクメンの音楽
- 10-2-1
- 勇敢さ、憂い、恋を歌い継ぐ吟遊詩人
- 10-2-2
- 饒舌な葦笛
- 10-3
- 新生トルクメニスタンの音楽事情
- 11-1
- オスマン帝国のイェニチェリ軍団とその軍楽隊メヘテル
- 11-2
- メヘテルのヨーロッパ軍楽への影響
- 11-3
- ヨーロッパにおける「トルコ風(アッラ・トゥルカ)」の流行
- 11-4
- トルコにおけるメヘテルの現在
- 12-1
- 古代ギリシア・ローマとシルクロード
- 12-2
- 古代ギリシアのアウロス
- 12-3
- アウロスの二つの特徴
- 12-4
- アウロスの系譜
- 13-1
- ラウートとウーティ
- 13-2
- 近代ギリシアの歩みとウティ
- 13-3
- ウティの見直し
- 14-1
- イタリアにおける「トルコ風」音楽:G.ロッシーニの例
- 14-2
- アルバニア系イタリア人の音楽
- 14-3
- バグパイプとクリスマス
- 15-1
- セファルド系ユダヤ人
- 15-2
- セファルド系ユダヤ人の音楽
- 15-3
- 声楽
- 15-4
- 楽器
- 16-1
- 楽器の残欠・舞譜
- 16-2
- 壁画
- 16-3
- 舎利容器・衆人奏楽図
- 16-4
- 敦煌琵琶譜
- 16-5
- シュメールのリラとハープ
- 16-6
- 西北科学考査団報告書『モンゴルの音楽』
- 17-1
- オリエンタリズムとワールドミュージック
- 17-2
- ワールドミュージックとしてのシルクロード音楽
- 17-3
- 「新シルクロード」の音楽